パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
エナジーシステム事業部 品質革新センター システム評価技術部
パナソニックLSインド(出向)
高垣 宏章 様
2005年松下電工(現パナソニックエレクトリックワークス社)に入社。システム評価技術部にて、同社製品の品質管理、評価技術開発業務に携わり、多種多様なシステム商品について常に顧客満足度の追求をモットーにシステム評価を推進。現在はインド・ベンガルールにて新拠点の立ち上げ業務に従事。
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
エナジーシステム事業部 品質革新センター
システム評価技術部
パナソニックLSインド(出向)
高垣 宏章 様
2005年松下電工(現パナソニックエレクトリックワークス社)に入社。システム評価技術部にて、同社製品の品質管理、評価技術開発業務に携わり、多種多様なシステム商品について常に顧客満足度の追求をモットーにシステム評価を推進。現在はインド・ベンガルールにて新拠点の立ち上げ業務に従事。
ハードウェア開発からソフトウェア開発へ
品質保証部門の設立
―今所属されているシステム評価技術部はどのような組織ですか?
今の第三者評価の体制ができたのが20数年前だったと聞いています。もともとはハードウェア開発が主体の企業でしたので、ソフトウェア開発に長けているわけではありませんでした。ソフトウェアはお客様の要件の獲得や、企画段階からすべての工程の“ツケ”が品質に表れると思うんです。当時はやはりその“ツケ”が出ていて、不具合が収まらない、納期が伸びる、そういったことを繰り返した結果、自部門だけで開発を完了するのは難しいという結論に至り、第三者評価を行う品質保証部門ができました。
―具体的にはどのような商品を扱っていますか?
社内では「住宅向け」「非住宅向け」という区分があります。「非住宅向け」はいわゆるビル管理システム、入退室のセキュリティ管理システム、照明制御、エネルギーの管理、煙熱感知器をモニタリングする防災システムなどがあります。最近ではスマホのBluetoothを経由して過密エリアの検知や、不在になった部屋に自動的に施解錠をするといった、働き方改革にアジャストしたシステムもあります。「住宅向け」はホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)や、マンション向けのロビー、住戸につくインターフォンシステム、太陽光発電システムや蓄電池など、幅広いですね。
ビル1棟の導入だと1年くらいかけてテストしています。評価体制も大規模になるため、テスト管理支援ツールの効果やメリットを感じています。
ベンガルールからリモートでの対談を実施